京都の民主運動史を語る会11月例会のお知らせ 公開済み: 2018年9月25日更新: 2018年9月25日作成者: adminカテゴリー: 例会 とき 2018年11月24日(土) 午後2時~ ところ 京都市職員会館かもがわ 会議室 テーマ 高齢者生活協同組合運動の歴史と展望 語る人 水口武夫さん(京都高齢者生活協同組合くらしコープ理事長) 例会は隔月に開きます。どなたでも参加できます。会員は無料。会員外の方は資料代300円。 « 京都の民主運動史を語る会2019年度総会と懇親会のご案内 一覧 京都の民主運動史を語る会9月例会のお知らせ » 関連記事 京都の民主運動史を語る会9月例会のお知らせ 公開済み: 2019年9月3日更新: 2019年9月3日作成者: adminカテゴリー: 例会 テーマ 新村猛の国際認識―『世界文化』を中心に 語る人 成瀬公策さん(名古屋歴史科学研究会) 『世界文化』の論稿を資料として、1930年代半ばのナショナリズムとインターナショナリズムの関係について語っていただきます。 京都の民主運動史を語る会9月例会のお知らせ 公開済み: 2017年7月15日更新: 2017年7月18日作成者: adminカテゴリー: 例会 テーマ:戦後京都の民主的ジャーナリズムを生きて 講師:湯浅 俊彦さん(元かもがわ出版会長・「京都民報」編集長) 若きマルクスは、歴史的告発者を分析するジャーナリストとして登場した。湯浅俊彦氏は、現場にこだわり、人々の暮らしに共感し、ジャーナリストに徹した。戦後京都の画期をなした諸事件を熱く語る。 京都の民主運動史を語る会2018年度総会と懇親会のご案内 公開済み: 2018年5月22日更新: 2018年6月29日作成者: adminカテゴリー: 例会 記念講演:「古都の占領、生活史から見る京都」 講師:西川祐子さん ( 京都文教大学名誉教授) 2017年11月、占領期の京都をめぐる多角的な研究が評価され、京都新聞大賞・文化芸術賞を受賞された西川祐子さん。今年は記念講演会ではなく、西川さんを囲んでの懇親会を総会企画としました。話題提供は長志珠絵さん(神戸大学大学院教授)。講和条約発効までの7年間は休戦であり終戦後ではない。記憶を拾い集め、生活史の視点からおまとめになった京都の戦後史研究『古都の占領』を中心に、最近の研究動向にもふれながら話題提供をおこなって頂きます。 この投稿へのコメント コメントはありません。 コメントを残す コメントをキャンセル メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント 名前 * メール * サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ この投稿へのトラックバック トラックバックはありません。 トラックバック URL
京都の民主運動史を語る会9月例会のお知らせ 公開済み: 2019年9月3日更新: 2019年9月3日作成者: adminカテゴリー: 例会 テーマ 新村猛の国際認識―『世界文化』を中心に 語る人 成瀬公策さん(名古屋歴史科学研究会) 『世界文化』の論稿を資料として、1930年代半ばのナショナリズムとインターナショナリズムの関係について語っていただきます。
京都の民主運動史を語る会9月例会のお知らせ 公開済み: 2017年7月15日更新: 2017年7月18日作成者: adminカテゴリー: 例会 テーマ:戦後京都の民主的ジャーナリズムを生きて 講師:湯浅 俊彦さん(元かもがわ出版会長・「京都民報」編集長) 若きマルクスは、歴史的告発者を分析するジャーナリストとして登場した。湯浅俊彦氏は、現場にこだわり、人々の暮らしに共感し、ジャーナリストに徹した。戦後京都の画期をなした諸事件を熱く語る。
京都の民主運動史を語る会2018年度総会と懇親会のご案内 公開済み: 2018年5月22日更新: 2018年6月29日作成者: adminカテゴリー: 例会 記念講演:「古都の占領、生活史から見る京都」 講師:西川祐子さん ( 京都文教大学名誉教授) 2017年11月、占領期の京都をめぐる多角的な研究が評価され、京都新聞大賞・文化芸術賞を受賞された西川祐子さん。今年は記念講演会ではなく、西川さんを囲んでの懇親会を総会企画としました。話題提供は長志珠絵さん(神戸大学大学院教授)。講和条約発効までの7年間は休戦であり終戦後ではない。記憶を拾い集め、生活史の視点からおまとめになった京都の戦後史研究『古都の占領』を中心に、最近の研究動向にもふれながら話題提供をおこなって頂きます。
この投稿へのコメント