燎原192号(2011年1月15日発行)
<この1枚>戦後最初に誕生した労組 京都市電気局労組の結成大会 1945年11月5日/「京都の戦争展」と私の戦後体験 吉田保さんに聞く(上)/<文献紹介>『近現代日本社会運動家 自伝・回顧録 解題』/蜷川虎三知事の思い出-その人柄・思想と府民・府職員の力(4)/創刊当時の『夕刊京都』のこと(8) 内外情勢の激動に誘発された紙面の新展開/悼 茂山千之丞さんを偲ぶ/映画 韓国ドラマ・映画人の底力 「済衆院」が描く激動の時代
燎原191号(2010年11月15日発行)
<この1枚>60年安保闘争、高校生もデモ 「鴨沂新聞から」/「語る会」発足の頃③ 井垣次光さん、その後/10月例会 白峰診療所こうして生まれた/”燎原”に胸が高鳴った/ロマンに満ちた半世紀 戦後、大丸百貨店労働者の闘い/蜷川虎三知事の思い出-その人柄・思想と府民・府職員の力(3)/創刊当時の『夕刊京都』のこと(7)編集体制をめぐる抗争と紙面の変遷/「うたごえ」よ高らかに!-京都の「うたごえ運動」の歩みから(10)
燎原190号(2010年9月15日発行)
<この1枚>第1回京都アカハタまつり 1960年、府立大学グラウンドで/「語る会」発足の頃②「聴き書き屋」井垣次光さんのこと/蜷川虎三知事の思い出-その人柄・思想と府民・教職員の力(2)/創刊当時の『夕刊京都』のこと(6) 編集体制をめぐる抗争と紙面の変遷(中)/BOOK 『琉大事件とは何だったのか』を読む/忘れ得ぬ人「赤い蘇鉄の実」口丹波での田中耕一郎の奮闘/戦前、日通梅小路で労組つくる 祖父・高澤仁三吉の思い出/7月例会「戦前、京都の消費組合運動」井上史さんが報告
燎原189号(2010年7月15日発行)
<この1枚>鉄腕アトムも応援に駆けつけた 1974年京都府知事選/京都の民主運動史を語る会30周年 盛大に総会と記念パーティー/教え子ら岩井先生の米寿祝う/蜷川虎三知事の思い出-その人柄・思想と府民・府職員の力(1)/創刊当時の『夕刊京都』のこと(5)編集体制をめぐる抗争と紙面の変遷(中)「うたごえ」よ高らかに-京都の「うたごえ運動」の歩みから(9)