燎原218号
| 京都の民主運動史 史跡散歩⑪ 真下飛泉「戦友」の歌碑(東山区知恩院塔頭良正院) |
|
| 2月例会 今に生きる草野昌彦と仲間たちの活動 兵庫からせまる | 田中隆夫 |
| 発掘 戦後70年 京都で最初に「憲法展」を開いた住谷悦治さんに聞く (1977年) |
住谷悦治 |
| 憲法施行の日に誕生した「平和おどり」を執念で復活 | |
| <この1枚>府庁の憲法垂れ幕が降ろされた瞬間 | 孝岡楚田 |
| 「燎原」連載「革也と丹波」記載の前田英吉と桟敷新松 その3 | 田中隆夫 |
| <悼>鈴木良さんを偲ぶ | 奥山峰夫 |
| <BOOK>宮城泰年著『動じない心』 | |
| <随想>生地 大連のこと | 黒住嘉輝 |
| 会員消息/情報スクラップ/編集後記 | |
| 京都の民主運動史を語る会・結成35周年 2015年度総会と懇親会のお知らせ |
燎原22号
| 1982年を迎えての所感 新しい歴史に生きる | 住谷悦治 |
| 1981年度総会(懇親会)ご案内 1月23日・北野立本寺にて | |
| 1982年を迎えての所感 「燎原」に期待する | 細野武男 |
| 1982年を迎えての所感 市民ぐるみで歴史のまちと新たな文化の創造を | 今川正彦 |
| 1982年を迎えての所感 歴史的な府知事選挙 | 安井真造 |
| 1982年を迎えての所感 歴史展の成功をよろこぶ | 中野信夫 |
| 1982年を迎えての所感 核戦争ノ―を訴えよう | 細井有晋 |
| 1982年を迎えての所感 「ニセ行革」の正体 | 岡谷元治 |
| 1982年を迎えての所感 戦争防止…今なら間に合う | 塩田庄兵衛 |
| 1982年を迎えての所感 燎原を闘いの旗印に | 北牧孝三 |
| 1982年を迎えての所感 いよいよ知事選です | 西山秀尚 |
| 1982年を迎えての所感 何をおいても革新府政を | 加藤護一 |
| 1982年を迎えての所感 お浄土行を延期 | 渡辺美登 |
| 1982年を迎えての所感 ”煙”創刊から十八年 | 児玉誠 |
| 1982年を迎えての所感 ウソのない世の中を | 南井吉五郎 |
| 1982年を迎えての所感 名利を追わず自己満足 | 大原健次 |
| 1982年を迎えての所感 社会正義を貫きたい | 伊達義三郎 |
| 1982年を迎えての所感 建築業家として戦争反対 | 蓮仏亨 |
| 1982年を迎えての所感 戦争のない社会を | 清水常平 |
| 1982年を迎えての所感 知事選と町長選の勝利を | 吉岡範三 |
| 1982年を迎えての所感 長生きしたお蔭 | 斉藤雷太郎 |
| 1982年を迎えての所感 知事選にゼヒ勝利を | 野村利之 |
| 1982年を迎えての所感 核兵器廃絶世界平和を! | 松本広治 |
| 1982年を迎えての所感 核戦争の不安一掃 | 村中善明 |
| わが師大西貫主を語る -死生超越の心境- | 福岡精道 |
| 第21回例会報告(要旨) 戦前の教育体験 -大正デモクラシーの終えん- |
岡崎芳三 |
| 随想 独・伊と日本の国民 | 斉藤雷太郎 |
| 教育の力 | 梅田晶三 |
| 父兼光の思い出(完) | 細追朝夫 |
| 燎原の火の如く 戦線を拡げよう! | 田村敬男 |
| 故山田さんにかわって | 古館三徳 |
| 会員誌友だより |
燎原16号
| もう黙ってはいられない | |
| 第一六回定例研究会 故品角一郎さんの思い出を語る | |
| あいさつ | 山田幸次氏 |
| 品角君の人間像 | 北牧孝三氏 |
| 品角先生から学んだこと | 石田昭子 |
| 詩と画のなかの品角さん | 加納たけし |
| 懇談会のなかから | |
| 品角さんの芸術 | 小柳津恒 |
| 愚談会の世話役 | 糸井一 |
| 青服劇場のころ | 西村清之 |
| 文工隊と品角 | 河田賢治 |
| 随筆 アメリカとの文化交流はまだ低調 | 住谷悦治 |
| 随想 『聞き書き屋』の弁 | 井垣次光 |
| 寄贈図書・資料紹介 旧縁乃会会報 | |
| 「土曜日」以後(5) | 斉藤雷太郎 |
| 半世紀前の同志たち | 梅田穣 |
| 会員誌友だより |
燎原17号
| もう黙ってはいられない | |
| 第一六回定例研究会報告 故品角一郎さんの思い出を語る | |
| あいさつ | 山田幸次 |
| 品角君の人間像 | 北牧孝三 |
| 品角先生から学んだこと | 石田昭子 |
| 詩と画のなかの品角さん | 加納たけし |
| 懇談会の中から 品角さんの芸術 | 小柳津恒 |
| 愚談会の世話役 | 糸井一 |
| 青服劇場のころ | 西村清之 |
| 文工隊と品角 | 河田賢治 |
| 研究例会(予告) | |
| 随筆 アメリカとの文化交流はまだ低調 | 住谷悦治 |
| 随想 『聞き書き屋』の弁 | 井垣次光 |
| 「土曜日」以後(五) | 斉藤雷太郎 |
| 各地の仲間から 半世紀前の同志たち | 梅田穣 |
| 会員誌友だより |
燎原15号
| 狙われている憲法第九条 | |
| 第14回定例研究会報告 戦前の京都における無産者診療運動について | 当時の活動家 杉山茂医師談 |
| 第15回定例研究会報告 蜷川虎三さんを語る | 京都府前出納長 稲田達夫談 |
| 随想(8)一矢を酬った話 | 住谷悦治 |
| 「土曜日」以後(4) | 斉藤雷太郎 |
| 故国領五一郎墓前祭 | 立石従道 |
| 医家に生れて | 矢野恒範 |
| 長田お秀はんのこと | 西村清三 |
| 品角一郎氏を悼む | |
| 旧友会全国有志の交流会を望む | 森田小一郎 |
| 記事訂正を燎原誌に! | 村井嘉明 |
| 会員誌友だより |
燎原14号
| “蜷川さん”逝く | 稲田達夫 |
| 蜷川さんを偲ぶ 京都における憲法の三本柱 | 福岡精道 |
| 蜷川さんを偲ぶ 虎三ぶしの絶品 | 塩田庄兵衛 |
| 蜷川さんを偲ぶ 夫人の力の発動を! | 寿岳章子 |
| 蜷川さんを偲ぶ 蜷川さんとの将棋 | 井家上専 |
| 蜷川さんを偲ぶ 蜷川先生遺霊の前に | 田中米一 |
| 蜷川さんを偲ぶ 府民のつどい | |
| 第15回例会(予告)蜷川さんを語る会 | |
| 蜷川さんと原稿 | 住谷悦治 |
| 蜷川さんと三木一平氏 | |
| 第一三回定例研究会報告 大正末・昭和初期の農民組合運動について | 元日農京都府連書記長 堀芳次郎氏談 |
| 第一一回研究例会・報告(続)敗戦前後の京都の労働運動について(下) | 元京都府労働部長 井家上専氏談 |
| 賞(しょう)-思い出すまゝに(3)- | 斉藤英三 |
| 第二回総会への藤原議員の祝電 | |
| 土曜日以後(3) | 斉藤雷太郎 |
| 会員誌友だより | |
| 事務局だより |
燎原13号
| くらしと平和の闘いを結び いたるところに統一の芽を! | |
| 蜷川虎三先生逝去 | |
| 第二回総会に当たって 全会員の御参加を期待します | |
| 第二回総会 第一四回例会 ご案内 | |
| 第11回研究例会報告 敗戦直後の京都の労働運動について(上) | 元京都府労働部長 井家上専氏談 |
| 京都の四・一六事件について | |
| 京都の四・一六事件 | 杉本文雄 |
| -資料- 四・一六事件 関係新聞記事 | |
| 四・一六事件 関係者略歴 | |
| 誌友だより | |
| 随想7 捨てる神・救いの神! | 住谷悦治 |
| 賞(しょう)ー思い出すままに(2)ー | 斉藤英三 |
| 「土曜日」以後(2) | 斉藤雷太郎 |
| 山宣を偲ぶ | 井上喜代松 |
| 遠き日の小作争議の思出 | 渡辺美登 |
| 13回例会に参加して | 伊達義三郎 |
燎原12号
| 明るい暮らし、幸せな未来を -新成人とともに- | |
| 1981年を迎えて!(年賀だより) | 東京 谷村直雄 |
| 東京 福島正夫 | |
| 東京 森長英三郎 | |
| 東京 松本一三、ヨキ子 | |
| 東京 五十嵐元三郎・保子 | |
| 東京 土井大助 | |
| 東京 森山四郎・良子 | |
| 神奈川 春日正一・みつ | |
| 埼玉 小林輝次・芳江 | |
| 埼玉 松尾洋 | |
| 千葉 島上善五郎 | |
| 長野 田中策三 | |
| 京都 河田賢治 | |
| 京都 和田洋一 | |
| 大阪 須藤五郎 | |
| 大阪 武田大蔵・とよ | |
| 大阪 野村利之・順栄 | |
| 大阪 大前哲彦・玲子 | |
| 兵庫 小嶋克己 | |
| 兵庫 古森茂 | |
| 滋賀 谷茂夫・マサ子 | |
| 東京 生活と健康を守る全国連合会 | |
| 第10回研究例会報告 大正末~昭和初期の労働組合運動の思い出(下) | 前参議院議員 河田賢治氏談 |
| 年賀だより 水田でエサ稲を作ろう | 鳥取 足鹿覚 |
| 戦前「産労」での活動と戦後党再建の思い出 | 労働運動史研究家 絲屋寿雄氏から |
| 産青連の思い出 | 山田幸次 |
| ーソ連見聞記(Ⅳ)ー ソ連経済の動向 | 岡谷元治 |
| 『土曜日』以後(1) | 斉藤雷太郎 |
| 随筆(6) 踏みきり台 | 住谷悦治 |
| 高橋松蔵氏を悼む | |
| 罰(ばつ) -思い出すまま- | 斉藤雷太郎 |
| 人生と歴史に想う -三〇年ひとくぎり- | 田尻博一 |
| 紀元節の思い出 | 兼定テイ |
| ”ふとん” | 西村清三 |
| 会員だより |
燎原11号
| 明けましておめでとう! | |
| 八一年を転換のスタートに | |
| 81年の新春を迎えて | |
| 私の決意 | 京都 北牧孝三 |
| 新年を迎えて | 京都 藤谷俊雄 |
| 戦前と今 | 京都 斉藤雷太郎 |
| 道しるべを正確に | 京都 井上秀雄 |
| 旧縁(救援)会再発足 | 東京 俣野旭 |
| 時のうごき 京都労働運動OBの会 京都平民懇の忘年会 | |
| 1981年を迎えての所感・決意 | |
| 人類生存の危機 | 京都 細井友晋 |
| 反動攻勢には理論武装で! | 京都 重沢俊郎 |
| 「ファッショの亡霊」と対決 | 京都 岡谷元治 |
| ファシズムと戦争を抑止 | 京都 中野信夫 |
| 平和の決意を新たに | 京都 浅井清信 |
| 社会の進歩と人類福祉のために | 天野和夫 |
| 統一戦線発展のために | 細追朝夫 |
| ”永世中立国家”を! | 田畑忍 |
| 期待す社・共の共闘を! | 京都 飯田助左衛門 |
| 下から統一戦線を! | 石川 村中嘉明 |
| 語る会の意義 これから | 塩田庄兵衛 |
| 民主・反戦に役立てよう | 左京区 和田洋一 |
| 語る会の役割は重い | 井上喜代松 |
| 会の全国的な拡大を | 田中豊蔵 |
| 新年所感 | 京都 清水定平 |
| 「プロ科学」時代を再確認 | 京都 横村庄一郎 |
| 松山事件の無罪を! | 京都 大原健次 |
| 私の主張 | 南井吉五郎 |
| トリ歳の夜明けに叫ぶ | 宇治市 槙正博 |
| ご健闘を祈る | 京都 中村富三郎 |
| 戦備増強に反対 | 西村清三 |
| 平和と健康を | 岡谷実 |
| 会員の末尾に | 寿岳章子 |
| 誌友として参加 | 杉村敏正 |
| ー第10回研究例会報告ー 大正末~昭和初期の労働組合運動の思い出(上) | 前参議院議員 河田賢治氏談 |
| 四国紀行 | 品角一郎 |
| ―ソ連見聞記(3)― ソ連の障害者対策 | 岡谷元治 |
| ―歌で綴った― 12・5事件の思い出 | 井上喜代松 |
| ―新年随想― 思い立った日が吉日 -年末のある日- | 住谷悦治 |
| ―新年随想― のみくいはほどほどに | 山本浩治 |
| 小田(美奇穂)先生を偲ぶ | 南井吉五郎 |
| ー婦人のページー | |
| 婦人たちは今 | 品角小文 |
| お若い方へ | 京都 渡辺美登 |
燎原10号
| 十二月八日を迎えて思うこと | |
| 第11回例会(予告) | |
| -第10回研究例会報告- 戦前の”土曜日”発行をめぐって | 編集発行責任者 斉藤雷太郎氏 |
| 「色川善助」さんの思い出 | 西村清三 |
| 事務局より 新春特別号を年賀状代りに御活用を | |
| 昭和初期・戦争前夜の日本(続)第七回例会での質疑応答から | |
| ソ連見聞記(2) ソヴィエットの労働力 | 岡谷元治 |
| 亀井重二さんをおくる | 井上甚太郎 |
| 随想(4)ロンドンとベルリンで | 住谷悦治 |
| 会員だより 木戸屋敷と談山神社 | 渡辺美登 |
| 会員だより 自宅で療養中 | 伊東剣之丞 |