燎原199号
| 私の高山市政論 (4) | 清水武彦 |
| 地域からの国際貢献 「詩人尹東柱 記憶と和解の碑」建設運動の現状報告 | 紺谷延子 |
| 【連載】彼らを通すな ー立命館「大学紛争」のなかの青春(6) | 鈴木元 |
| 2月例会報告 戦後の西陣織物労働組合運動の歴史 | 坂根繁 |
| BOOK 「あゆみ くらしと権利をまもって」 京都第一法律事務所50周年記念誌 | |
| 会員消息/例会案内/催し案内/編集後記 |
燎原198号
| 今こそ「民主運動史を語る会」の出番 新年にあたって | 岩井忠熊 |
| 私の高山市政論(3) | 清水武彦 |
| 【連載】彼らを通すな ー立命館「大学紛争」のなかの青春(5) | 鈴木 元 |
| 《資料》戦火に巻き込まれていた大学 戦時下の京都の大学で教授は何をしたか ⑷ |
|
| 《悼》奥村和郎先生のこと | 市川芳徹 |
| 「京大天皇事件を考える」 60 周年でつどい | |
| 新春吟詠 野田泥鰌 | 黒住嘉輝 |
| 11 月例会報告・1951年の市電・市バス全面スト | |
| BOOK『煌めきの章ー多喜二君へ、山宣さんへ』 | |
| 会員消息/例会案内/情報スクラップ/編集後記 |
燎原197号
| 私の高山市政論 (2) | 清水武彦 |
| 《悼》「民主運動史を語る会」を支えた奥村和郎さんを追悼する | 岩井忠熊 |
| 京都における沖縄返還運動〈下〉 -瀬長、屋良さんの歓迎集会も | 佐次田勉 |
| 【連載】彼らを通すな ―立命館「大学紛争」のなかの青春(4) | 鈴木元 |
| 《資料》戦火に巻き込まれていた大学 戦時下の京都の大学で教授は何をしたか ⑶ |
|
| 《9月例会》治安維持法犠牲者の足跡から学ぶこと | |
| BOOK『京都東山福祉の源流を探る』 | |
| 会員消息/例会案内/情報スクラップ/編集後記 |
燎原196号
| 私の高山市政論 (1) | 清水武彦 |
| 京都総評の思い出 ―結成60周年を迎えて | 宮田栄次郎 |
| 京都における沖縄返還運動《中〉 「沖縄・小笠原返還同盟」府本部へ発展 |
佐次田勉 |
| 鳥取「平和祈念塔」の想い出 青年時代、反戦・平和を希求して | 蓮佛亨 |
| 《資料〉戦火に巻き込まれていた大学 戦時下の京都の大学で教授は何をしたか《2》 |
|
| 忘れ得ぬ人 生誕100年、西山夘三先生の思い出 | 中島晃 |
| 京都人文学園65周年同窓会を開催 | |
| 催しガイド | |
| BOOK | |
| 会員消息/ 例会案内/ 編集後記 |