燎原224号
| 京都の民主運動史 史跡散歩⑰ 「ふりそでの少女」像(長崎原爆資料館屋上庭園) |
|
| 4月例会映画運動の40年を考える | 竹内守 |
| 京大天皇事件前後の学生運動(中) | 今西一 |
| 郭沫若氏の京都における足跡を探索 | 山本正志 |
| <私の一期一会 寄り道編>岡本康さんをしのぶ会に参加して | 佐藤和夫 |
| <この1枚>1977年2月刊行の冊子 蜷川民主府政の憲法普及運動 | |
| [資料]京都における憲法運動略年表(6) | |
| <随想>岩井・大河原先生は「上杉鷹山」の末裔? | 馬原郁 |
| 2016年度総会と懇親会のご案内/会員消息/編集後記/BOOK |
燎原221号
| 京都の民主運動史 史跡散歩⑭ 常寂光寺「女ひとり」の碑(右京区嵯峨野) |
|
| 9月例会の報告検証 京都の勤評闘争-田中地区同盟休校を中心に | 生駒佳也 |
| [随想]中国で混声合唱組曲「悪魔の飽食」を歌う | 馬原郁 |
| [悼]山内 久さん | 井上吉郎 |
| 「岩崎革也日記」を読む | 芦田丈司 |
| 発掘 戦後70年1946年、京都で刊行された雑誌「持論」と嬉野満洲雄 | 湯浅俊彦 |
| 「京大帆船詩集」のことども(2) | 小畑哲雄 |
| <この1枚>1967年7月 新宮津火力発電所建設反対闘争漁民ら2500人がデモ | |
| <BOOK>杉本弘幸「近代日本の都市政策とマイノリティ 歴史都市の社会史」 | |
| <資料>京都における憲法運動略年表(4) | |
| 12月例会の案内/会員消息/情報スクラップ/編集後記 |
燎原206号
| 京都子どもを守る会の60年 3月例会 関谷美奈子さんの報告 | |
| 西口克己の文学とたたかいの継承を地域から -生誕100周年に思う | 辻保夫 |
| 連載 「京都民報」私史(4) 株式会社化と松村社長のこと | 湯浅俊彦 |
| (悼)「立命館 大学紛争の五ヵ月 1969」と 写真家 -小原輝三さん |
黒川美富子 |
| (悼)粟田栄さんと「悪魔の飽食」合唱運動 | 馬原郁 |
| わたしの平和運動史 -京都での33年を振り返る 粟田栄さんの講演から |
|
| (悼)共産党府委初代書記長の大原進さんを偲ぶ | 藤井舒之 |
| BOOK「新日本婦人の会京都 50年のあゆみ」 | 井上吉郎 |
| 研究ノート 朝鮮戦争前後の京都の学生運動 | 今西一 |
| 会員消息・お便りから | |
| 2013年度総会と懇親会のお知らせ | |
| 催し案内/編集後記 |
燎原200号
| 『燎原』200号刊行に寄せて-さらなる史実の発掘を | 岩井忠熊 |
| 本会の名称が決まる頃 | 小田切明徳 |
| 200号記念特集その時、私は | 須田稔 藤井舒之 井上吉郎 馬原郁 |
| 連載彼らを通すな-立命館「大学紛争」のなかの青春-(7) | 鈴木元 |
| <資料>戦火に巻き込まれていた大学 戦時下の京都の大学で教授は何をしたか(5) |
|
| 悼 佐藤良輔さん桂高校校長から京教組委員長に | 山本正行 |
| 4月例会報告 50年前後の同支社学生運動 森潤さん | |
| BOOK「たにぜん(谷口善太郎)の文学」 | |
| 会員消息/総会と懇親会のお知らせ/情報スクラップ/編集後記 |
燎原192号
| <この1枚>戦後最初に誕生した労組 京都市電気局労組の結成大会 1945年11月5日 |
|
| 「京都の戦争展」と私の戦後体験 吉田保さんに聞く(上) | 小田切明徳 |
| <文献紹介>『近現代日本社会運動家 自伝・回顧録 解題』 | 井手幸喜 |
| 蜷川虎三知事の思い出-その人柄・思想と府民・府職員の力(4) | 川上博司 |
| 創刊当時の『夕刊京都』のこと(8) 内外情勢の激動に誘発された紙面の新展開 |
一之瀬秀文 |
| 悼 茂山千之丞さんを偲ぶ | 井上吉郎 |
| 映画 韓国ドラマ・映画人の底力 「済衆院」が描く激動の時代 |
馬原郁 |
| 情報スクラップ | |
| 2月例会の案内/会員消息/編集後記 |
燎原187号
| <この1枚>「民統」主催の1950年メーデー 先頭に高山市長、蜷川知事、大山郁夫氏 |
|
| 創刊30周年記念「燎原」と私(上) | 井手幸喜 馬原郁 田北亮介 藤井舒之 |
| 2月例会の報告/「燎原」電子ブックに | |
| 中野信夫さんと稲田達夫さんを偲ぶ | 井上吉郎 |
| 「うたごえ」よ高らかに!京都の「うたごえ運動」の歩みから(8) | 志摩肇 |
| 悼 儀我壮一郎先生を偲ぶ | 上島裕 |
| BOOK『史伝小説 聳ゆるマスト』 | |
| 京都の民主運動史を語る会「30周年」総会案内 | |
| 会員消息/情報スクラップ/編集後記 |
燎原181号
| <この1枚>倒された山宣の墓碑 | |
| 占領下、京都の専念団運動を語る(上) | 西山秀尚 |
| 父タカクラ・テルと幸徳秋水と京都 | 高倉太郎 |
| レッド・パージに名誉回復と補償を | 関谷健 |
| NPO法人・京都社会労働問題研究所が発足 | |
| 悼 若杉光夫さん | 湯浅俊彦 |
| 忘れ得ぬ人 能勢克男さん | 馬原郁 |
| BOOK | |
| 例会案内・例会報告/情報スクラップ/編集後記 |
燎原180号
| <この1枚>娘たちと遊ぶ山宣 1925年ごろ | |
| 今、民主運動の歴史に学ぶ-新年にあたって | 代表 岩井忠熊 |
| 大映のレッドパージと私 | 早見栄子 |
| 戦没学生 永田和生の霊に訴える友の呼び声 | 児玉健次 |
| ソビエト友の会の歴史 | 山内年彦 |
| 韓国ドラマ時代劇に見る日本の侵略 | 馬原郁 |
| 山宣生誕120年・没80年記念行事の概要 | |
| 短歌 生地大連 | 黒住嘉輝 |
| 悼 加藤周一さん | 井上吉郎 |
| BOOK | |
| 例会案内・例会報告/情報スクラップ/編集後記 |
燎原165号
| 私の生まれたところ 小石川区林町六四番地 | 浜田繁治 |
| 「京都いしずえ会」二〇周年 | 馬原郁 |
| 『海ゆかば』再論 | 須田稔 |
| 〈紹介〉井上とし著『深き夢見し 女たちの抵抗史』 | 岩井忠熊 |
| イラクへの自衛隊派遣は「外交理念と国益に合致」か? | 須田稔 |
| 二〇〇六年度総会報告 | |
| 執筆者紹介 | |
| 編集後記 |
燎原121号
| 五辻英一郎小伝 | 馬原郁 |
| レイテ島の記録(一) | 伊藤和市 |
| 編集後記 |
燎原110号
| 一条山は泣いている | 馬原郁 |
| 綴り方 バマ ヒンターランド余話 二 | 西村泰一 |
| 闘争 前編(二) | 田中豊蔵 |
| 総会の報告 | |
| 『燎原』文芸欄の新設 |
燎原99号
| ―記録― 丹後ちりめん闘争(5・完) | 川戸利一 |
| 三十八年間の学校生活をふり返って | 布川庸子 |
| 神か鬼か大東亜戦戦没者 | 高野源治 |
| 「戦後五十年に思う」原稿をおよせください | |
| 近刊『お墓と碑めぐり』 | 馬原郁 |
| 京都の民主運動史を語る会 拡大役員会報告 |
燎原86号
| 佐川事件におもう | 市田忠義 |
| 佐川事件におもう | 稲田達夫 |
| 佐川事件に年頭の決意を!! | 岩井忠熊 |
| 佐川事件に思うこと | 岡本康 |
| 怒りは燎原の火のごとく | 奥村和郎 |
| 佐川問題の解明と政治革新を | 亀田得治 |
| 佐川事件に想う―一党独裁の政治改革― | 木村万平 |
| 佐川事件と「若様」の婚約を論ず | 清水裕 |
| 政治の大改革が必要 | 田畑忍 |
| 佐川事件に想う 一九九二年臨時国会を通じて | 寺前いわお |
| 国会報告 | 西山とき子 |
| 佐川事件におもう | 藤谷俊雄 |
| 佐川事件に思う | 馬原郁 |
| 佐川問題に想う―慣習を改めるところから― | 蓮佛亨 |