燎原257号
| [特集:京都の景観問題ー京都の在り方をいま一度考える] | |
| 京都の民主運動史を語る会10月例会
景観運動の嚆矢・鴨東線問題 新村出 障害唯一の政治活動 |
新村 恭 |
| 東京の空 京都の空 スカイラインは誰のものか | 中島 晃 |
| 岩井忠正さんとの思い出 | 奈良 勝行 |
| 悼 藤田洋さんをしのんで | 伊藤 哲英 |
| 例会案内/会員消息/事務局から/編集後記 |
燎原247号
| 大西良慶さん(清水寺)が刻んだ碑 今こそ「念彼観音力」で、怨敵の刀を砕こう | いずぶち・ ときこ |
| 新年雑感 徒然偶感日記 | 井口和起 |
| 《[小特集]京都の平和運動》 住民運動で原子炉設置計画を撤回させた宇治の運動史 |
玉井和次 |
| 《[小特集]京都の平和運動》 京都「被爆2・3 世の会」編『語り継ぐヒロシマ・ナガサキの心』〈上巻〉 |
中島晃 |
| 京都の「春討(京都高校生春季討論集会)」はなぜ63 年間も続いたのか?〈下〉 | 秋山吉則 |
| BOOK 孝岡楚田『志高く生きる』 | |
| 狐の呉れた〝謎かけ〟 ――使用価値としてのシナリオライター・田井善三の場合 | 佐藤和夫 |
| この1枚 第1回「働くもののファッションショー」 | 湯浅俊彦 |
| 悼 ジャーナリスト・元「しんぶん赤旗」記者 柴野徹夫さん | いずぶち・ときこ |
| 会員消息/事務局より/ 19年度決算報告/編集後記 |
燎原244号
| 京都人文学園発祥の地「重山文庫」(旧新村出邸)訪問記 | 佐藤和夫 |
| 新村猛の思想形成と「満州事変」ファシズムと戦争に抗う主体の誕生(第4回) | 成瀬公策 |
| 京都の景観をめぐる運動史(下) | 中島晃 |
| 被爆南方特別留学生とオマールさんのこと「語り継ぐ会」の発足によせて | 早川幸生 |
| 例会案内/会員消息/事務局から/編集後記 |
燎原243号
| 〈京都の民主運動史 史跡散歩㉜〉日本初の夜間保育園を開設した檀王林寺 | 出渕とき子 |
| 〈京都の民主運動史を語る会〉2019年度総会を開催 | |
| 京都の景観をめぐる運動史〈上〉その揺籃期 | 中島晃 |
| 新村猛の思想形成と満洲事変 ファシズムと戦争に抗う主体の誕生〈第3回〉 | 成瀬公策 |
| まみえる光栄に浴した、敬愛する人々 | 須田稔 |
| 例会案内/会員消息/編集後記 |
燎原214号
| 京都の民主運動史 史跡散歩⑦ 尹東柱詩碑(上京区・同志社大学内) |
|
| 東アジアの平和を願いファシズムに抵抗した日本人たち -京都の平和・民主主義運動の先駆者に学ぶ |
井口和起 |
| 京都破壊に抗し町衆の先頭に立った木村万平さんを偲んで | 中島晃 山口洋子 湯浅俊彦 |
| 私の一期一会<番外編> 儀我壮一郎さんと西口克己さんと東アジアと | 取材・構成 佐藤和夫 |
| 悼 浜田繁治さん 「山宣の子」忘れなかった生涯 | 小田切明徳 |
| 研究ノート 京都勤労婦人連盟④ | 井上とし |
| (この1枚)1974年の10・21行動 | |
| [紹介] 向井啓二『京都学生歴史科学研究会私史』① | |
| 9月例会の案内/会員消息/編集後記 |
燎原196号
| 私の高山市政論 (1) | 清水武彦 |
| 京都総評の思い出 ―結成60周年を迎えて | 宮田栄次郎 |
| 京都における沖縄返還運動《中〉 「沖縄・小笠原返還同盟」府本部へ発展 |
佐次田勉 |
| 鳥取「平和祈念塔」の想い出 青年時代、反戦・平和を希求して | 蓮佛亨 |
| 《資料〉戦火に巻き込まれていた大学 戦時下の京都の大学で教授は何をしたか《2》 |
|
| 忘れ得ぬ人 生誕100年、西山夘三先生の思い出 | 中島晃 |
| 京都人文学園65周年同窓会を開催 | |
| 催しガイド | |
| BOOK | |
| 会員消息/ 例会案内/ 編集後記 |