燎原194号
| 「語る会」発足の頃④ | 井手幸喜 | 
| 久美浜原発を止めさせた 31年間の反対闘争を振り返って | 岡下宗男 | 
| 一之瀬秀文「『夕刊京都』のこと」を読んで | 鰺坂真 | 
| その後の「夕刊京都」 | 湯浅俊彦 | 
| 前号の訂正その他 | 一之瀬秀文 | 
| BOOK | |
| 【新連載】彼らを通すな 立命館「大学紛争」のなかの青春(1) | 鈴木元 | 
| 「うたごえ」よ高らかに!-京都の「うたごえ運動」の歩みから(12) | 志摩肇 | 
| 悼 松原為和医師 | |
| 情報スクラップ/会員消息/編集後記 | |
| 総会案内 | 
燎原193号
| <この1枚>「京都人文学園」開校から65年 巣立った500人、誇りの母校 | |
| 伝えられなかった京都大学国史学専攻の歴史 -十五年戦争期の一断面 | 岩井忠熊 | 
| 創刊当時の『夕刊京都』のこと(9) 1950年-新聞通信放送分野のレッドパージと『夕刊京都』創刊理念の終焉 | 一之瀬秀文 | 
| 関西文理学園からバイオ大学へ 吉田保さんに聞く(下) | 小田切明徳 | 
| BOOK 渡辺元治著『恋するお尻医者』 | |
| 「うたごえ」よ高らかに-京都の「うたごえ運動」の歩みから(11) | 志摩肇 | 
| 悼 小野一郎氏の若き頃 | 長砂實 | 
| 情報スクラップ/会員消息/編集後記 | |
| 4月例会の案内 | 
燎原192号
| <この1枚>戦後最初に誕生した労組 京都市電気局労組の結成大会 1945年11月5日 | |
| 「京都の戦争展」と私の戦後体験 吉田保さんに聞く(上) | 小田切明徳 | 
| <文献紹介>『近現代日本社会運動家 自伝・回顧録 解題』 | 井手幸喜 | 
| 蜷川虎三知事の思い出-その人柄・思想と府民・府職員の力(4) | 川上博司 | 
| 創刊当時の『夕刊京都』のこと(8) 内外情勢の激動に誘発された紙面の新展開 | 一之瀬秀文 | 
| 悼 茂山千之丞さんを偲ぶ | 井上吉郎 | 
| 映画 韓国ドラマ・映画人の底力 「済衆院」が描く激動の時代 | 馬原郁 | 
| 情報スクラップ | |
| 2月例会の案内/会員消息/編集後記 | 
燎原191号
| <この1枚>60年安保闘争、高校生もデモ 「鴨沂新聞から」 | |
| 「語る会」発足の頃③ 井垣次光さん、その後 | 井手幸喜 | 
| 10月例会 白峰診療所こうして生まれた/”燎原”に胸が高鳴った | 早川一光 | 
| ロマンに満ちた半世紀 戦後、大丸百貨店労働者の闘い | 内山徳秋 | 
| 蜷川虎三知事の思い出-その人柄・思想と府民・府職員の力(3) | 川上博司 | 
| 創刊当時の『夕刊京都』のこと(7) 編集体制をめぐる抗争と紙面の変遷 | 一之瀬秀文 | 
| 「うたごえ」よ高らかに!-京都の「うたごえ運動」の歩みから(10) | 志摩肇 | 
| 情報スクラップ | |
| 会員消息/BOOK | |
| 例会案内/編集後記 | 
燎原190号
| <この1枚>第1回京都アカハタまつり 1960年、府立大学グラウンドで | |
| 「語る会」発足の頃②「聴き書き屋」井垣次光さんのこと | 井手幸喜 | 
| 蜷川虎三知事の思い出-その人柄・思想と府民・教職員の力(2) | 川上博司 | 
| 創刊当時の『夕刊京都』のこと(6) 編集体制をめぐる抗争と紙面の変遷(中) | 一之瀬秀文 | 
| BOOK 『琉大事件とは何だったのか』を読む | 小畑哲雄 | 
| 忘れ得ぬ人「赤い蘇鉄の実」口丹波での田中耕一郎の奮闘 | 小田切明徳 | 
| 戦前、日通梅小路で労組つくる 祖父・高澤仁三吉の思い出 | 藤井葉子 | 
| 7月例会「戦前、京都の消費組合運動」井上史さんが報告 | |
| 10月例会の案内/会員消息/編集後記 | 
燎原189号
| <この1枚>鉄腕アトムも応援に駆けつけた 1974年京都府知事選 | |
| 京都の民主運動史を語る会30周年 盛大に総会と記念パーティー | 井手幸喜 | 
| 教え子ら岩井先生の米寿祝う | 尾川昌法 | 
| 蜷川虎三知事の思い出-その人柄・思想と府民・府職員の力(1) | 川上博司 | 
| 創刊当時の『夕刊京都』のこと(5) 編集体制をめぐる抗争と紙面の変遷(中) | 一之瀬秀文 | 
| 「うたごえ」よ高らかに-京都の「うたごえ運動」の歩みから(9) | 志摩肇 | 
| 会員消息/例会案内/情報スクラップ/編集後記 | 
燎原188号
| <この1枚>60年安保闘争の河原町通りフランスデモ | |
| 創刊30周年記念「燎原」と私(下) | 岩井忠熊 蓮佛亨 黒川美富子 小田切明徳 | 
| 「語る会」発足の頃① | 井手幸喜 | 
| 創刊当時の『夕刊京都』のこと(4) 編集体制をめぐる抗争と紙面の変遷(上) | 一之瀬秀文 | 
| BOOK 『にんげんをかえせ 原爆症裁判傍聴日誌』 『落葉集 戦後の経験のなかから』 | 川合葉子 | 
| 「わだつみ像」破壊の頃 立命大Ⅱ部で学んだ行動する生き方 | 岸伸子 | 
| 「悼」渡辺元治医師「赤旗の歌」に送られて | 湯浅俊彦 | 
| 会員消息/情報スクラップ/編集後記 | 
燎原186号
| <この1枚>高山市長・蜷川知事 革新コンビ誕生から60年 | |
| 「燎原」創刊30周年に際し会員のみなさんへ | 岩井忠熊 | 
| 京都民主運動史-戦前・戦後の断絶と継続(試案) | 岩井忠熊 | 
| 創刊当時の『夕刊京都』のこと(3) 創刊当時のスタッフとその顔ぶれ(下) | 一之瀬秀文 | 
| 「うたごえ」よ高らかに-京都の「うたごえ運動」の歩みから(7) | 志摩肇 | 
| 悼 若杉光夫さんを偲ぶ | 早見栄子 | 
| BOOK『恵島さんの詩』 | |
| 会員消息/例会案内/情報スクラップ/編集後記 | 
燎原185号
| <この1枚>邂逅した二つのデスマスク | |
| 「わだつみ像」をめぐるさまざまな思い出 | 岩井忠熊 | 
| 創刊当時の『夕刊京都』のこと(2) 創刊当時のスタッフとその顔ぶれ(上) | 一之瀬秀文 | 
| 「うたごえ」よ高らかに-京都の「うたごえ運動」の歩みから(6) | 志摩肇 | 
| 悼 西山秀尚さん | 井上吉郎 | 
| 悼 小野理子さんのこと(下) | 川合葉子 | 
| BOOK『京都ジフテリア予防接種禍事件』 | 小田切明徳 | 
| 会員消息/例会報告/情報スクラップ/編集後記 | 
燎原184号
| <この1枚>府職労弾圧から50年/1959年 | |
| 創刊当時の『夕刊京都』のこと(1)創刊の原動力 | 一之瀬秀文 | 
| 「うたごえ」よ高らかに-京都の「うたごえ運動」の歩みから(5) | 志摩肇 | 
| 京都府職組の建設期と府職労安保闘争弾圧事件(下) | 伊藤晃 | 
| 悼 小野理子さんのこと(上) | 川合葉子 | 
| 会員消息/例会案内/情報スクラップ/編集後記 |