燎原231号
| 京都の民主運動史 史跡散歩㉓ お馴染みの名建物に見る 建築家・武田五一の足跡 |
出渕とき子 |
| 京都の民主運動史を語る会 2017年度総会を開催 | |
| <5月例会>戦後憲法と地方自治 「革新自治体」と戦後民主主義・現代民主主義 |
大久保史郎 |
| 〈東アジアに平和・友好の風を草の根から〉 私と日中友好運動のいま |
桐畑米蔵 |
| 私と日朝友好運動 | 大橋満 |
| 〈研究ノート〉京都婦人同盟の成立と女性たち | 井上とし |
| 〈この1枚〉1974 年の党旗びらき | 湯浅俊彦 |
| 会員消息 総会へのメッセージから | |
| 例会案内/編集後記 |
燎原226号
| 京都の民主運動史 史跡散歩⑲ 東山の霊前観音(京都市東山区) |
|
| <私の一期一会>夢幻運動論ローマは一日にして成らず。況や、統一戦線においておや。 | 佐藤和夫 |
| BOOK現代日本の住民自治は「窒息」しないか? 小林啓治『総力戦体制の正体』を読む | 井口和起 |
| 乙訓・向日市に生きる革新政治の伝統 思いつくままに | 大橋満 |
| 寄稿 語り部活動で伝える「体験からの戦後史」 | 宮城日出年 |
| 〈忘れ得ぬ人〉斉藤はるをという女性がいた | 井上とし |
| <この1枚>1973年の3.25府民総決起集会 「蜷川民主府政守れ」4万人集会 | |
| 会員消息/編集後記/11月例会案内 |