燎原230号(2017年5月15日発行)
共謀罪で「谷善」弾圧の時代を再現させてはならない 冊子『谷善と現代』創刊号発行によせて/キリスト教主義学校は ’90年「大嘗祭」にどう向き合ったか/BOOK 若原憲和著「太八の青春と死 ―戦時下の昭和史断章」/一九三〇年代、兵庫県における「新興教育運動」/倉田愛穂の獄死と治安維持法 神戸新聞連載「憲法70年」で取り上げる/京都の文化運動を裏方で支えた辻さんの仕事
燎原218号(2015年5月15日発行)
2月例会 今に生きる草の昌彦と仲間たちの活動 兵庫からせまる/発掘 戦後70年 京都で最初に「憲法展」を開いた住谷悦治さんに聞く(1977年)/憲法施行の日に誕生した「平和おどり」を執念で復活/<この1枚>府庁の憲法垂れ幕が降ろされた瞬間/「燎原」連載「革也と丹波」記載の前田英吉と桟敷新松 その3/<悼>鈴木良さんを偲ぶ/宮城泰年著『動じない心』/<随想>生地 大連のこと
燎原216号(2015年1月15日発行)
「戦争終結70周年」の年頭に/新春吟詠「東洋鬼」/<12月例会>京都のうたごえ運動の中でのぼくの人生(上)/「燎原」連載「革也と丹波」記載の前田英吉と桟敷新松 その1/松尾尊兊君の逝去をいたむ/書評 岩井忠熊著『十五年戦争期の京大学生運動』/<悼>元日本共産党洛南地区委員長 砂川良昭さん/
その時、私は…29年前、地元紙に全3頁の「機密保護法反対」広告/<この1枚>1972年12月の総選挙-共産党38議席、京都1区複数当選に沸く
燎原202号(2012年9月15日発行)
【新連載】「京都民報」私史 [1]/【連載】私の一期一会② 井ノ口誠二さんに聞く(下)/【連載】彼らを通すな -立命館『大学紛争』のなかの青春-/【連載】その時、私は 高校生調査団を引率、米軍占領下の沖縄へ/
BOOK 井上とし著『鐘紡長浜高等学校の青春』
燎原198号(2012年1月15日発行)
今こそ「民主運動史を語る会」の出番 新年にあたって/私の高山市政論(3)/【連載】彼らを通すな ー立命館「大学紛争」のなかの青春(5)/《資料》戦火に巻き込まれていた大学 戦時下の京都の大学で教授は何をしたか ⑷/《悼》奥村和郎先生のこと/「京大天皇事件を考える」 60 周年でつどい/新春吟詠 野田泥鰌/11 月例会報告・1951年の市電・市バス全面スト/BOOK『煌めきの章ー多喜二君へ、山宣さんへ』
燎原180号(2009年1月15日発行)
<この1枚>娘たちと遊ぶ山宣 1925年ごろ/今、民主運動の歴史に学ぶ-新年にあたって/大映のレッドパージと私/戦没学生 永田和生の霊に訴える友の呼び声/ソビエト友の会の歴史/韓国ドラマ時代劇に見る日本の侵略/山宣生誕120年・没80年記念行事の概要/短歌 生地大連 黒住嘉輝/悼 加藤周一さん
燎原164号(2006年5月15日発行)
正義の戦士、東 史郎氏に深い哀悼を捧げる / らんだむな私の改憲論批判 / 京都区職・市職の行政整理反対闘争-血のメーデーの年- / 「当事者としてのコメント」 / 短歌『障害者自立阻害法』成立
燎原155号
六十年安保闘争と清原日出夫の歌 黒住嘉輝
「燎原」総会小講演要旨
占領下のイラクで明らかになったこと(二) 坂井定雄
帝国の独裁者が戦争を始めるときの決まり文句 須田稔
歴史的な勤評・安保のたたかいに参加して(四) 湯浅晃
執筆者紹介
編集後記