燎原113号 発行年月日: 1997年11月1日更新: 2019年1月21日 燎原113号(3 MB/PDF) PDFファイルをご覧頂くにはAdobe Acrobat Readerが必要です。最新のAdobe Acrobat Readerは無料でAdobeのサイトからダウンロードできます。 PDFファイルをご覧頂くにはAdobe Acrobat Readerが必要です。最新のAdobe Acrobat Readerは無料でAdobeのサイトからダウンロードできます。 京都改憲阻止運動の出発 市木修 総合資料館の「河上肇文庫」 原田久美子 会員短信(品角小文) 品角小文 「うたごえ」よ高らかに-京都の「うたごえ運動」の歩みから 志摩肇 闘争 前編(四) 田中豊蔵 燎原文芸 報告・訂正 原田久美子品角小文市木修志摩肇田中豊蔵 関連記事 燎原234号 発行年月日:2018年1月15日 目次を見る PDFを確認する 京都の民主運動史 史跡散歩㉖ 詩人尹東柱 記憶と和解の碑(宇治市志津川) 現地ルポ 清水焼風景(昭和37 年6月号経済評論)の奇縁 藤田洋 地方自治・憲法と住民自治の現在(下) 岡田知弘 〈書評〉高橋真樹著『映画探偵 失われた戦前日本映画を探して』 奥西知子 京都戦後民主運動の写真デジタルアーカイブ事業 池田豊 例会案内・会員消息・編集後記 燎原111号 発行年月日:1997年7月1日 目次を見る PDFを確認する 綜合原爆展の頃 川合葉子 追想 品角小文 綴り方 姓 姓 姓 西村泰一 闘争(一)続 田中豊蔵 奥田修三氏追悼 大谷良一 奥村和郎 燎原文芸 会員の短信 前号の訂正 燎原150号 発行年月日:2004年1月15日 目次を見る PDFを確認する 新年のごあいさつ 編集委員会 光華寮 陶堤土 自衛官の自殺増加について 西谷宣雄 燎原文芸 黒住嘉輝 編集後記 燎原135号 発行年月日:2001年7月15日 目次を見る PDFを確認する 敗戦後の数年間は教育史上、特異な楽しい教育の時代 安田利政 文政の一揆と丹後の民衆(一) -江戸期の丹後ちりめん史を背景にして- 川戸利一 良心の灯いつまでも(三) 服部眞吾 燎原文芸 黒住嘉輝 総会報告 編集後記 燎原140号 発行年月日:2002年5月15日 目次を見る PDFを確認する 青春時代の暗さをふりかえって 西谷宜雄 自分史の五十年(二) -共産党物語り- 清水新一 京都・府市民団体協議会 二十五年の歴史(三) 田中弘 「天皇事件を語る会」が開かれました 小畑哲雄 <総会のお知らせ> 6/15(土)、ハートピア京都 1:30より 小講演 大久保 史郎氏「有事法制について」 編集後記 燎原152号 発行年月日:2004年5月15日 目次を見る PDFを確認する 父・梯明秀のこと 川合葉子 歴史的な勤評・安保のたたかいに参加して(一) 湯浅晃 紹介 会員の著書 幾山河(二) 水野秋 執筆者紹介 二〇〇四年度総会のお知らせ 編集後記 燎原105号 発行年月日:1996年5月1日 目次を見る PDFを確認する 山宣の柩をかついで(一) 戎谷春松 戦後京都府における障害児教育の特徴 藤井進 満蒙開拓義勇軍を語る(二) 谷口茂雄 燎原196号 発行年月日:2011年9月15日 目次を見る PDFを確認する 私の高山市政論 (1) 清水武彦 京都総評の思い出 ―結成60周年を迎えて 宮田栄次郎 京都における沖縄返還運動《中〉 「沖縄・小笠原返還同盟」府本部へ発展 佐次田勉 鳥取「平和祈念塔」の想い出 青年時代、反戦・平和を希求して 蓮佛亨 《資料〉戦火に巻き込まれていた大学 戦時下の京都の大学で教授は何をしたか《2》 忘れ得ぬ人 生誕100年、西山夘三先生の思い出 中島晃 京都人文学園65周年同窓会を開催 催しガイド BOOK 会員消息/ 例会案内/ 編集後記
燎原234号 発行年月日:2018年1月15日 目次を見る PDFを確認する 京都の民主運動史 史跡散歩㉖ 詩人尹東柱 記憶と和解の碑(宇治市志津川) 現地ルポ 清水焼風景(昭和37 年6月号経済評論)の奇縁 藤田洋 地方自治・憲法と住民自治の現在(下) 岡田知弘 〈書評〉高橋真樹著『映画探偵 失われた戦前日本映画を探して』 奥西知子 京都戦後民主運動の写真デジタルアーカイブ事業 池田豊 例会案内・会員消息・編集後記
燎原111号 発行年月日:1997年7月1日 目次を見る PDFを確認する 綜合原爆展の頃 川合葉子 追想 品角小文 綴り方 姓 姓 姓 西村泰一 闘争(一)続 田中豊蔵 奥田修三氏追悼 大谷良一 奥村和郎 燎原文芸 会員の短信 前号の訂正
燎原135号 発行年月日:2001年7月15日 目次を見る PDFを確認する 敗戦後の数年間は教育史上、特異な楽しい教育の時代 安田利政 文政の一揆と丹後の民衆(一) -江戸期の丹後ちりめん史を背景にして- 川戸利一 良心の灯いつまでも(三) 服部眞吾 燎原文芸 黒住嘉輝 総会報告 編集後記
燎原140号 発行年月日:2002年5月15日 目次を見る PDFを確認する 青春時代の暗さをふりかえって 西谷宜雄 自分史の五十年(二) -共産党物語り- 清水新一 京都・府市民団体協議会 二十五年の歴史(三) 田中弘 「天皇事件を語る会」が開かれました 小畑哲雄 <総会のお知らせ> 6/15(土)、ハートピア京都 1:30より 小講演 大久保 史郎氏「有事法制について」 編集後記
燎原152号 発行年月日:2004年5月15日 目次を見る PDFを確認する 父・梯明秀のこと 川合葉子 歴史的な勤評・安保のたたかいに参加して(一) 湯浅晃 紹介 会員の著書 幾山河(二) 水野秋 執筆者紹介 二〇〇四年度総会のお知らせ 編集後記
燎原196号 発行年月日:2011年9月15日 目次を見る PDFを確認する 私の高山市政論 (1) 清水武彦 京都総評の思い出 ―結成60周年を迎えて 宮田栄次郎 京都における沖縄返還運動《中〉 「沖縄・小笠原返還同盟」府本部へ発展 佐次田勉 鳥取「平和祈念塔」の想い出 青年時代、反戦・平和を希求して 蓮佛亨 《資料〉戦火に巻き込まれていた大学 戦時下の京都の大学で教授は何をしたか《2》 忘れ得ぬ人 生誕100年、西山夘三先生の思い出 中島晃 京都人文学園65周年同窓会を開催 催しガイド BOOK 会員消息/ 例会案内/ 編集後記